温度センサ別特性
<熱電対>

温度センサ別特性

温度センサのサーミスタ、測温抵抗体、熱電対についての種類、特性等を把握して、正しい温度センサ選定を行って下さい。

温度センサ別 <熱電対>とは?

異なる材料の2本の金属線を接続して1つの回路(熱電対)をつくり、ふたつの接点に温度差を与えると、回路に電圧が発生するという現象がおきます。この現象は、1821年にドイツの物理学者トーマス・ゼーベックによって発見され、ゼーベック効果と呼ばれています。

片端を開放すれば、電位差(熱起電力)の形で検出することが可能です。

熱起電力は、組み合わせる金属の種類と両接点の温度差には依存するものの、構成するふたつの金属の形状と大きさには関係しないため、この現象を利用した多くの温度検出端が開発されました。一般にこの現象を利用した温度検出端を熱電対といいます。

熱電の特長

  • 1.応答が早い。
  • 2.-200°C~+1700°Cと広範囲の温度測定が可能。
  • 3.特定の点や小スペースでの温度測定が可能。
  • 4.温度情報が電気信号(熱起電力)として検出されるので情報処理・解析がシンプル。
  • 5.安価で入手しやすい。

熱電対の仕様・特性

JIS規格熱電対

種類の記号構成材料特徴使用温度範囲温度精度
+脚-脚
Bロジウム30%を含む白金ロジウム合金ロジウム6%を含む白金ロジウム合金JISに規定された熱電対で最も使用温度が高い熱電対。0℃ ~ 1820℃ 
Rロジウム13%を含む白金ロジウム合金白金高温での不活性ガスおよび、酸化雰囲気での精密測定に適している。精度が良くバラツキや劣化が少ないため、標準熱電対として利用されている。-50℃ ~ 1768.1℃ 
Sロジウム10%を含む白金ロジウム合金白金-50℃ ~ 1768.1℃ 
Nニッケル、クロムおよびシリコンを主とした合金
(ナイクロシル)
ニッケルおよびシリコンを主とした合金
(ナイシル)
低温から高温まで、広い範囲にわたって熱起電力が安定している。-270℃ ~ 1300℃ 
Kニッケルおよびクロムを主とした合金(クロメル)ニッケルを主とした合金(アルメル)温度と熱起電力との関係が直線的であり、工業用として最も多く使用されている。-270℃ ~ 1372℃ 
Eニッケルおよびクロムを主とした合金(クロメル)銅およびニッケルを主とした合金
(コンスタンタン)
JISに定められた熱電対の中で最も高い熱起電力特性を有している。-270℃ ~ 1000℃ 
J銅およびニッケルを主とした合金
(コンスタンタン)
E熱電対に次いで熱起電力特性高く、工業用として中温域で使用されている。-210℃ ~ 1200℃ 
T銅およびニッケルを主とした合金
(コンスタンタン)
電気抵抗が小さく、熱起電力が安定しており、低温での精密測定に広く利用されている。-270℃ ~ 400℃ 
Cレニウム5%を含むタングステン・レニウム合金レニウム26%を含むタングステン・レニウム合金還元雰囲気、不活性ガス、水素気体に適する。空気中で使用することができない。0℃ ~ 2315℃ 
温度センサ 選定方法用
温度センサ 選定方法用